月別アーカイブ: 2019年8月

これまでのFRE$Hインタビューのパンチラインを振り返る。(後半戦)

FRESH DANCE STUDIOでは、好きなことと向き合う力や新たなアイデアに出会うきっかけを作っていただくべく定期的にダンサーやアーティストにインタビューを行い、そのライフスタイルや活動の内容などを紹介しています。

スタジオスタッフをしながらダンサー/ライターとしての活動も並行して行なっている僕、セイジが
このインタビューシリーズに関わらせていただいてから はや2年半。実に12名のアーティストにお話を伺ってきました。

どなたのお話も本当に素晴らしく、鳥肌が立ったり、涙腺が緩んだり、背筋が伸びたりと様々な回がありました。その中でも特に皆さんに紹介したいと思う名言(パンチライン)をセレクトするという企画。

本日はその後半です。

※前半戦はこちらから↓

これまでのFRE$Hインタビューのパンチラインを振り返る。前半戦。

https://freshdancestudio.com/blog/2019/08/%e3%81%93%e3%82%8c%e3%81%be%e3%81%a7%e3%81%aefreh%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%93%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%81%ae%e3%83%91%e3%83%b3%e3%83%81%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%92%e6%8c%af%e3%82%8a/

前回のブログでも書いたのですが、できることならインタビュー全文を読んでいただきたいですし、心に響くワードはもちろん以下にあげるものだけではありません。人によって琴線に触れる言葉というのは違うはずですので気になった方は時間のある時にぜひ過去のインタビューもご覧ください。

FRESH DANCE STUDIOロングインタビュー記事一覧

https://freshdancestudio.com/news/longinterview.html

それでは、早速。


 

MIO & MAHINA

ee8f28ed100c688a88616714f265d051

インタビュアー –「GIRL’S HIP HOP」というMIOさんの一面は、MAHINAさんとのユニットでは、なくなりますよね?例えば衣装一つとっても、肌の露出が、二人のユニットでは少なくなるイメージがあります。

MIO — なんというか、エミちゃん(MAHINA)がGIRL’S HIP HOPに寄せてしまうと違和感がある。うまく言えないけど…エミちゃんがエミちゃんじゃ無くなるねん(笑)

MAHINA — MIOさんとユニットをするとなった頃にMIOさんが「ここは出したくないんよね」と言ったのにほっとしたのを覚えています。MIOさんのいう”隠す美学”については私もとても共感できる部分があって、「隠していても内側から見える色気」に惹かれます。ナチュラルに出る色気だったり、女性らしさを大事にしたいですね。外見も当たり前に大事だけど、無理しすぎると違うというか。そういう感覚は共通しているなぁと、この3年一緒に踊ったり話したりする中で感じてきました。

✍️✍️✍️

大阪をはじめ日本各地でショーやWSを行うMIOさん、MAHINAさんのお二人。ここでは「隠す美学」という部分について話していただきました。ここは自分も非常に共感する内容で、性別に関わらず色気を感じたりショーにグッと引き込まれる時というのは、外見的なものよりも内面的な性質やオーラのようなものが作用してるんじゃないかと常々思うわけで。もちろんMAHINAさんがおっしゃる通り「外見も大事」ではあるんですが、そこに中身がともなって初めてオーディエンスを引き込むショーになるのではないか、と。
それからFRESHインタビューでは、ほぼ毎回「ダンスのスタイルは異なっていても、人として重要な部分を共有していれば魅力的なチームになる」という話になるのですが、「根底の部分の感覚を共有できる」と話されたMIOさんMAHINAさんは、それをより明確にしてくださいました。


 

CHEKE(HEX BEX)
837115d019dd93c5e397869f4a52786d

Youtubeとかインスタで一個だけ動画見て「あ、今これが新しく流行ってるんや」って真似してまう人と、音とか踊りが大好きで、自分のかっこいいって思うやつを探しまくって自分に響いた踊りを真似する人とでは、全然違うと思う。言い方が正しいかはわからんけど、90’sのステップにしろ、今の流行りのムーブにしろ、ある程度までは「切り取り貼り付け」でできるやん?第一線でやってる人も落ち着いて見たら結局「切り取り貼り付け」やったりするんやけどそのやり方がかっこいい。ニュアンスが全然違ったり。

✍️✍️✍️

ここでは、現行のHIPHOPをチェックし続け、自分の中に取り入れるということの難しさについてCHEKEさんに話していただきました。「流行っているからやる」と「めっちゃ好きだからやる」の違いについての話はとても興味深い内容でした。もちろん楽しむ方法というのは自由に与えられるべきものなので「こうしなければいけない」という決まりはないです。しかし、楽しむということに、”教養”が加わることこそが、ダンスをより高い次元の娯楽にする鍵ではないでしょうか?
このインタビューの翌日にちょうどCLUB JOULEでCHEKEさんのショーを拝見したのですが、「インタビューでおっしゃっていたことはこういうことだ!」と腑に落ちたというか、改めて衝撃を受けました。


 

oSaam(sucreamgoodman)
e86df7286ba483d8215c290227c78f13

(チームのDVD作品である)LINKSというものをやろうってなって、その時に初めてチームメイトと向き合ってんな。それまでは、言葉で伝えなくても(チームメイトが)自分のこと理解してついてきてくれるもんやと思っててんけど、実際は全然ちがくてわかってもらえないことが多かった。でもそれは自分が言葉足らずなだけやってんな。相談もせず、決めたことだけを報告するとか。自分が伝えようとしないとみんな理解してくれへんねやって。そこからちゃんと伝えるようにしようって思った。

✍️✍️✍️

sucreamgoodmanの映像作品「LINKS」。NYで撮影を行うにあたってチームメイトとのコミュニケーションがスムーズに取れず、はじめは苦悩したとoSaamさんは話されていました。仲の良い友達との間で、重要な説明や自分の感情を表す言葉をついつい省いて(もしくは省かれて)失敗してしまうことは、僕自身も何度もあるのですが、そんな経験がoSaamさんにもあったということが意外でした。チームメイトや仲間と作品をクリエイトしたり、プロジェクトを企画したりする時、そしてもちろんショーを作る時もいかに自分のやりたいことや方針を伝えるか、が重要だと。
今年の春にドロップされた「LINKS2」では、そういったわだかまりもなくスムーズに制作できたようです。(まだご覧でない方は是非LINKS1,2を比較して欲しい!そして意見を交換したい!)


 

METH(XXX-LARGE)
1588ced8a704f8d989ff20e33f0a0713

「田舎に住んでるけど、地方に呼んでもらえるようなダンサー」のモデルケースになろうと思った。そうなれば、他の人も「ダンスするなら東京か大阪」っていう考えからもっと視野が広くなると思って。そういう影響の与え方もできるかな、と。

✍️✍️✍️

XXX-LARGEメンバーとして東京のアンダーグラウンドの最前線で活動されていたMETHさんは2011年の東日本大震災を機に地元である北海道は斜里へ戻られました。都市部に比べて環境は決して良いとは言えない状況の中で、ダンサーとしての活動も継続し、JUICE Recordsを設立してオーナー、あるいはデザイナーとしても活動を行いながら生活をするのは並の努力ではなかったはず。
僕自身ももともと、長野県の松本市というところからダンスをするために大阪へ出てきた身なので、ローカルでサバイブするという選択を行ったMETHさんの覚悟と行動力には本当に感服しました。
それと、個人的に今年は東北や北海道のプレーヤーと繋がる経験もあったりしたので都市部とローカルの違いについてよく考えます。


 

以上でインタビューの名言紹介は終わりです。
前回の記事でも何度か書きましたが、結果を出している方の言葉というのはスタイルやジャンルやエレメンツを超えて響くものがあるのではないでしょうか。紹介した言葉のうちのどれかが、胸に残って皆さんの生活のどこかのヒントになればこれ以上の喜びはありません!
今年も残り4ヶ月ほどとなりましたが、現在新たなインタビューもじわじわ企画中。そちらも是非注目いただければと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

Seiji Horiguchi

これまでのFRE$Hインタビューのパンチラインを振り返る。(前半戦)

8月も終盤に差し掛かり、もうすぐ9月。甲子園の決勝が終わるのを待っていたかのように、一気に気温は下がり、かなり過ごしやすくなってきました。
読書、音楽、食欲、スポーツの秋などなど、生活が豊かになる季節。

と、いうことで今回は「読書の秋」にちなんで、

過去のFRESHインタビューのパンチラインを紹介しよう

のコーナー。
(まあでも厳密には「書」ではないですね。いつかはインタビューをまとめて紙媒体にしたいと思っています!)
ちなみに「FRESHのインタビューって何?」という方はこちらをご覧ください。
IMG_4421

FRESH DANCE STUDIOプレゼンツ
インタビュー記事一覧

https://freshdancestudio.com/news/longinterview.html

今までに僕がFRESH名義でインタビューをさせていただいたのは12名のダンサー/MC/グラフィティライター/ビートメイカーの皆さんです。その中でもダンサーの方の回にフォーカスして、特に心に残っている言葉を紹介したいと思います。
(全部で8回分あるため、本日は前半の4回分を紹介します)

 


 

もちろん本当はインタビュー全文をチェックしてほしいですし、その時の軸となるテーマとは関係のないような何気ない言葉に力をもらうこともあります。
(僕はインタビュー記事の醍醐味はここにあると思っています)
ですので、気になった方のインタビューがあれば、お時間のあるときにでも本編の方を一読いただけると嬉しいです^^

それでは、早速。


 

MAKOTO(MIDDLE FILTER)
e49ebcbbdc9db47937cc62eb3b8763cf

MAKOTO : ダンスイベントやスクールが増えて、入り口が広くなってる一方で、「こだわる部分がある」という事を皆が認識してほしいな。最近は「これや!」っていう衝動がない人とか、(あったとしても)薄れてる人が多いと思うねん。好きでダンスをしてるんなら、その衝動にもっと素直になってもいいんちゃうかな。(中略)「これ」っていうものに絞ったほうが深いとこに行けると思う。そうやって貫いた方がかっこいいし。

✍️✍️✍️

長年に渡って90’sのスタイルを追求し、さらに自らのフレーバーも織り交ぜながら今の時代に発信し続けるMIDDLE FILTERのMAKOTOさんがこの言葉をおっしゃるという意味。凄まじい説得力がありますし、ダンサーだけではなく、好きなことに向き合っている人全てに当てはまることではないでしょうか。
ずっとやってるとうまくいかず、「なんでこんなことしてるんだろう」とネガティブに考えてしまう時もあるかもしれませんが、そういう時こそ原動力というか「ここが好き!」というポイントに正直になるべきなんだと再確認しました。
自分はこの時、初めてインタビュアーを務めるということでガチガチに緊張していたのですが、MAKOTOさんのリラックスされた姿と熱い話に、気づけば夢中になっていました。


 

MTE
6617fcfd5f94292930f043637b723a8d

MTE : 言ってしまえば“JAZZ”でもないし”HIPHOP”でもないし(中略)自分が踊っているダンスのスタイルに対して「自分はこういうダンスをしてます」と言葉で説明が出来ないことが苦しかったりしましたね。でも、ジャネットのバックダンサーの方たちって私から見たらすごくHIPHOPなんです。バレエもジャズのボキャブラリーも持ってるダンサー達でしたけど、HIPHOPを感じましたね。色々な感情と戦い、気が付いたら自分のダンスを説明する時に「MTEスタイル」と言うようになりましたね。「私は私です」って感じ!

✍️✍️✍️

既存のジャンルに当てはまらないことでスタイルが理解されず、悩んだMTEさんでしたが、それでも自分のスタイルを貫くというハートの強さと、最終的には、他のどのジャンルでもない「MTEスタイル」と言い切ってしまうかっこよさがここに表れています。「日本人はなんでもカテゴライズしたがりすぎ」という話がありますが、言葉で分類分けすることには確かにデメリットもありますね。(レッスンのジャンルを確実にカテゴライズしなければいけないダンススタジオのスタッフとして、ジレンマを感じてしまいます…)どの時代も分類としての言葉は後から付いてくるもの、ということを我々は覚えておく必要があるのかも。


 

REIKO(OUTSET)
3e771f98326d632fc903a886181a05d9

(パーティオーガナイズをする際に意識していることについて)
REIKO : 自分は極力、出演はしないようにしています。来てくれて「ありがとう」と何かあった時の「ごめんなさい」を言う人。その状況にさせてくれているのはスタッフですね。お金の計算をやってくれたり、細かい部分をケアしてくれる子がいたからできました。というよりいなかったらそもそもイベント自体もやってなかったと思います。スタッフの子も「REIKOさんはイベント当日は『ありがとう と ごめんなさい』を言う人だから」というスタンスで動いてくれています。

✍️✍️✍️

もう「先輩!」というより「親方ぁ!」と叫びたくなるくらいの器の大きさ。REIKOさんのかっこよさが、まざまざと感じられる内容でした。イベントのオーガナイザーに限らず、何か集団のトップになるということはこういうことなんじゃないかなぁ。そうやって、何かあった時は動いてくれる先輩がいるからこそ、その下のスタッフの方々も信頼して頑張れるのだと思いました。THE・安心感ですね。
もちろん「細かな仕事をスタッフに任せっきりにする」という意味ではありません。「オーガナイザーをするなら、何か一つの部分をよく知ってるだけでは無理だと思います。(イベントを)まとめる人は幅広くいろいろなものを見聞きして考えていないといけない。」ともおっしゃっていました。親方ぁぁ!


 

KAZUKIYO(BOUNSTEP)
0359b6d07945f873aeabc50b9a061c59

KAZUKIYO : 自分も入りはバトルじゃなかった。THE GAMEの1回目に出た時に気づいた。あの場で、「踊り合う」ということを学んだというか。(中略)それまではクラブで揺れてはいたけど、誰かと向かい合って踊ることはなかった。THE GAMEに出て初めて「こういうのがクラブでもあるんだ」って気づいて。そこからは誰かれ構わずバトルを仕掛けるようになった。それがバトルの入りやね。

✍️✍️✍️

そもそもバトルというのはクラブで自然発生的に起こっていたものだし、何より対話(セッション)の要素が強かったと話すKAZUKIYOさん。相手との高め合いこそがナイスバトルになる、という当たり前なようで難しい部分を話してくださいました。
確かに、観客全員が総立ちになって大歓声が湧くようなバトルは、バトラーがコミュニケーションを取りながら踊っているものが多いですね。
ちなみにTHE GAMEの第1回目の話は初回のMAKOTOさんのインタビューでも出てきました。予選サークルは、かませないダンサーがいたら速攻 次のダンサーがそれを押しのけて出てくるという状態だったそう。こわ!


 

今回はここまで。前半だけで、もう濃厚すぎてここまでだけでも消化するのに時間がかかりそう。(半分で区切ってよかったなぁ)
読んでくださった方にとって何かヒントになったり、シンプルに「頑張ろう」と思えるきっかけになれば幸いです^^

次回、後半戦では

・MIO&MAHINA
・CHEKE
・oSaam
・METH

の4回の力強い言葉を紹介したいと思います。お楽しみに。

Seiji Horiguchi

マストで見てね(^ー゜)

こんにちわ~~~MIZUKIです(´-`)
毎年思うのですが夏って本当に過ぎるのが早い….
もうあっとゆう間に8月も終わってしまうんだろうなあと
思うと寂しくなってるこの頃です(´・_・`)笑

シカーーーーーシ!!!!!
楽しいことは9月もございます☀︎

2019-09-PE-POP-A4のコピー*・゜゚・*:.。..。.:*・’デデーーーーン’・*:.。. .。.:*・゜゚・*

PEさんが帰ってキマーーース(=゚ω゚)ノヤッタ~~~~
キタル9月15日(SUN) 19:15〜20:45でゴザイマス!!

PEさんはもともと大阪を中心に活動されていて
今はご結婚されて地元の熊本に拠点を構えていらっしゃいます♪( ´▽`)
YUTA SAKANOさん(愛称サカポンさん)とHAYESTA(アイエスタ)とゆうチームで
JDD vol,20.23ファイナリストなどなど…
実力はもちろんなこと、
なんといっても息のあったフロアや2人にしか出せないあの空気感がたまらんでした(。-_-。)

*
PEさん自身もHOOK UP準優勝,THE GAMEベスト4,
KAZUKIYOさんが主催されているTALK’IN HOUSE優勝などなど数知れず…
PEさんのあの無理がないのに見えるナチュナルさ!!
見ていてこっちまでノッテしまう遊び心満載のステップワーク
海で泳いでるのかな〜?ってくらいスムーズで気持ちが良いフロア♪( ´▽`)

実際に感じてほしいです!!!
PEさんのWSを大阪で受けれる機会が本当に少ないので…

まだ1ヶ月くらい先なんですけどもう定員半分くらい埋まっちゃってますのでお早めに!!
ご予約はFRESHにTELかMAILを飛ばしちゃってくださ~~~いε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
☎︎06-6211-5838
✉︎yoyaku@freshdancestudio.com


そしてそしてみなさんお待ちかねノーーーーーーーー

City Attackの日程が決定いたしました☆〜(ゝ。∂)

City-Attack玖-開催!!POP*・゜゚・*:.。..。.:*・’デデーーーーン’・*:.。. .。.:*・゜゚・*

キタル12月8日(SUN)でゴザイマス!!!!!
もう今からスケジュール抑えといてくださいね♪笑
詳細など随時SNSなどであげてゆくのでこちらもお見逃しなく★彡

今年はどんなCity Attackになるのか…
楽しみですね~~~~~~~(^ー゜)

top2
DSC09374

Information!!

 

おはようございます。
hikariです(。-_-。)

皆さん夏してますか〜〜?
なんか気づいたら周りのみんなが真っ黒になっていて
私そんなに夏してない、、って思いましたが、
毎日楽しいです~ϵ( ‘Θ’ )϶!!。笑

最近はお盆やすみということでLESSONがお休みだったり、
夏ということで、イベントが多く、
インストラクターの先生方は地方や海外へ
ショーやWS、バトルジャッジのお仕事だったりと
普段より少しLESSONの休講が多いと感じております。

皆さんはLESSONが休講の時、間違えてスタジオに行ってしまったこと
ありませんか?

私は何回かあるんですが、かなり凹みます。
高校生の時とかは放課後LESSONいくのを
楽しみに学校の授業受けて、掃除してって感じだったので
行って 今日LESSONないっ てなったら、、、
S__67026960

ちゃんと確認していかなかった自分を恨みますよね(>_<)

そこで今日はFRESH DANCE STUDIOの情報がどこから得られるか

を紹介していきたいと思います!!

大きく分けて4つ

●HP
●Instagram
●twitter
●facebook

の4種類があります。

まず一番FRESH DANCE STUDIOのことが詳しく分かるのは、、、

HPです!!

HPはFRESH DANCE STUDIOとかで検索していただくとすぐに出てくると思います。

S__67059716

現在のTOP画面はこんな感じ!

最近の注目情報が見出しで大きく出てきて、STUDIOの基本的な情報やLESSONスケジュール、インストラクターの先生方の情報、RENTALスタジオのことまでFRESH DANCE STUDIOに関する重要な情報は全てここから確認していただけます。

そしてこの右上にご注目ください!!

S__67059717

ここの代行・休講情報ってところをクリックしていただくと、、

S__67059718

こんな感じで現段階の決定している休講・代行情報の確認ができます。

まずはここで チェック☺︎
https://freshdancestudio.com

でも、注意していただきたいのは、体調不良などによる急な休講です!

もちろんHPにも情報は更新されるんですが、HPってどうしても少しわざわざアクセスする感じになりますよね、、前日に確認したし、あるだろうと思って行ったら、、、、

S__67026960
なんてこともあります。

そんな時合わせて利用していただきたいのはInstagramです!!!

最近ではInstagramを利用されている方が多いと思います。

FRESH DANCE STUDIOのアカウント

こちら
https://www.instagram.com/fresh_dance_studio/?hl=ja

をFOLLOWしておいていただけると、タイムリーに休講等の情報を確認していただけます。

S__67133442

当日のLESSON SCHEDULEからHPに掲載されているような、最新情報やWS情報も

簡単に確認できるので便利です☺︎☺︎是非Followお願いします♪

普段はあまり見ないとか、情報が多すぎて全部見きれないって方も

LESSONに行く前は一度確認していただくことをお勧めします〜(。-_-。)

STUDIOに直接電話していただいても大丈夫です〜!

あとは、twitter
https://twitter.com/fresh_dance

S__67026955

facebook

S__67133443

からも様々な情報がCHECKできます!!

だいたい同じ内容のシェアになるので使い易いもので大丈夫ですが、

個人的お勧めはHPとInstagramです〜〜^^

HPはbookmarkとかしておいていただくと便利だと思います!

仕事にダンスに遊びに勉強に、充実した毎日を過ごしたいですね〜〜

残りの夏も楽しみましょ〜〜

ババババババッババンϵ( ‘Θ’ )϶❤︎

 

hikari

 

毎週水曜日、KRUMPのLESSONを紹介するブログ。—時間が変わるよ—

FRESH DANCE STUDIOは、2010年12月にOPENして今年で9周年を迎えるわけですが、レッスンがスタートしてからというもの、実にいろんなインストラクターの方が在籍し様々なスタイルのレッスンが行われてきました。
過去のレッスンの履歴を見ると、今までに55名のダンサーが所属していたみたいです。
サッカーチームが5チーム組める人数です。

HIPHOPを軸にして、REGGAE、JAZZ、HOUSE、POP、LOCK、BREAK、CAPOEIRAなどなど…。
しかもインストラクター全員が、個性豊かかつハイクオリティ。
ストリート直下型」というオープン当初につけられた宣伝文句の通り、第一線で活躍するダンサーばかり。
さらに今年の春には、ダンサーの体づくりをサポートする「STRONG BODY MAKE CLASS」なるものも爆誕し、レッスンの幅はさらに広がりつつあります。

S__65740806 S__65740807


 

今日はそんなバラエティ豊かなレッスンの中でも毎週水曜日のKRUMPのクラスを紹介したいと思います。

インストラクター : MAXY a.k.a DAISY X(Wonder Women Krump)
レッスン内容 : KRUMP 初級クラス

MIWA0

MAXYさんは2009年にKRUMPの本場LAに単身で留学し、帰国後も関西を中心としたダンスバトルに出場し続けるなど鍛錬を重ね、現在は国内のクランプバトルにジャッジとして参加されたり海外のバトルにゲストバトラーとして招聘されるなど、ハードな生活を送っています。JAZZやHIP HOPも踊られていたりとKRUMP以外のバックグラウンドも。

VC-362

スタジオの待合室などで優しく話してくださるMAXYさんの姿は、一度スイッチが入ると豹変。
大の大人もたじたじになるほどの、ど迫力クランパーMAXYとしての本領を発揮します。
(僕はどちらのMAXYさんも好きです)judgedaisybg

2017年にはKRUMPのオリジネーターの一人であるDaisy(もちろんMAXYさんも敬愛するダンサー!)にもそのスタイルが認められ、「Daisy X」という名前を与えられたのです!
KRUMP界において、名前を与えたり、もらったりするということは、「家族のような絆がある」ということを示します。MAXYさんの実力と人柄がオリジネーターにも認められたということがわかります。

さて、MAXYさんのクラスに通う生徒さんは“FRESH”という言葉が誰よりも似合うであろう若いクランパー達です。年齢的には中学生から20代前半でしょうか。

この若者たちが、とにかく個性が強え。

VC-365 VC-369 VC-375 VC-383

有名なKRUMPバトルの動画を見せてくれたり、好きなクランパーを教えてくれたり、
お気に入りのBUCK TRACK(KRUMPに使われる特徴的なビート)を聞かせてくれたり、
とにかくKRUMPが好きというのが伝わってきます。レッスン後もMAXYさんと話したりと、リラックスした雰囲気です。
基本的に「めっちゃ経験者っす」というよりは、「KRUMP、やってみようかな…」という様子で来られる方が多いです。レッスンがスタートした当初は初心者の方が多かったんじゃないかなぁ。

それからこのクラスには初めての方がレッスンに来られても、自然に馴染んでいくという不思議な力があります。スタートした当初は1,2人ほどだったクラスも一人、また一人と仲間が確実に増えています。
こういった諸々の特徴を見ていると、個人的には

野球漫画「ROOKIES」を彷彿とさせます。

rookiesa3a_hq

脱線しますがROOKIESはドラマ化されたのがちょうど僕が高校球児だった時。
どハマりしていましたね。GReeeeNとかめっちゃ聞いてたなー。

(ちなみにMAXYクラスの生徒のみんなは全然不良ではないですヨ。財布が落ちてたら届けてくれるくらい優しいです)

脱線してしまいましたが…
なぜ今回KRUMPのクラスを取り上げたかというと、

レッスンの時間が変わるから

です。
この記事を読んで、(市原隼人のフロウで)「KRUMPやりてえんだよ!!」と叫びたくなったあなたも一旦Calm Down。時間の変更の情報をご確認ください。

今までは 18:00-19:30 だったのですが、ちょうどレッスン1コマ分ずれて 19:30-21:00 に変更となります。

レッスン時間の変更は9月18日(水)からです!(曜日はそのまま水曜日ですのでご注意ください)


KRUMPというのは、大声を出したり激しい動きがあったりと
他のジャンルに比べてかなりアグレッシブな一面があるため、個人的には少し敬遠していたり
「どういう気持ちで見ればいいんだろう?」と首をかしげる部分もあったのですが
調べてみると、もともとは神に祈りを捧げるという意味合いもあるということを知りました。

K R U M Pの頭文字も

Kingdom (神の国)
Radically (素晴らしい)
Uplifting (精神的高揚)
Mighty (偉大な)
Praise (神への賛賞)

なんですって。知らんかった。

犯罪発生率も高く情勢不安定なロサンゼルスはサウスセントラルの過酷な状況の中で生きる若者達が、自らをドラッグやギャングの道から遠ざけ、犯罪に手を染めることなく、厳しい環境を生き抜くための手段として生み出された踊りである。
(KOB ent.のホームページから引用)

こういった背景を知るとガゼン興味深さが増す…!

さらにKRUMPには、ムーブの連動や軸の取り方、
そして何よりオリジナリティを追求するというところも
話を聞いていると奥が深い!
これからもFRESHのレッスンに限らず、KRUMPというジャンルに注目です。


 

本日は高校野球中継を眺めつつこちらのナンバーでお別れです。

TUBE / 傷だらけのHERO


文 : Seiji Horiguchi

参考URL : https://kob-ent.jimdo.com/krump/

センニューーーーε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘2

こんにちわ~~~MIZUKIです(´-`)

もう気付けば8月半ば!!お盆ですね〜〜〜(・◇・)/~~~

みなさんいかがお過ごしでしょうか??♪
海や川に遊びに行ったり、はたまた帰郷して
のんびり過ごされたりてな方もおられたり〜〜〜

FRESHも今日から3日間お盆休みでレッスンはございませんが、
レンタルは通常通りお使いいただけます♪( ´▽`)
外はめちゃくちゃ暑いですし..15日は台風も来るやらなんやら(´・Д・)」
スタジオは快適で安全です〜〜***
是非ご利用ください(^O^)
詳しい空き状況やご予約はこちらの便利な予約システムにて〜
☟☟☟
https://freshdancestudio.com/rsv/


さてさて!!今日は題名通り
センニューーーー第二弾
でございますうε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

センニューーーーと言うのは………..
FRESHでは今ハウスのレッスンが
keikoさん.GENKIさん.KAZUKIYOさん
の3本レッスンがあります!

御三方ともかっこいいのは言うまでもなく、それぞれのカラーがとっても濃いんです

⭐︎そんな個性豊かなFRESHハウスクラスを紹介しよう企画⭐︎
https://freshdancestudio.com/blog/2019/07/keikoさんlesson/を参照ください*)

今回はGENKIさんのレッスンにセンニューしてきました!!!

*
*
*

まずまずGENKIさんの事をご紹介したいと思います!!
丁度1年前くらいに関東から関西に来られて
そのタイミングでFRESHでのレッスンもスタートしました♪

まさにクラブ全盛期の90年代、
東はPYRO,SODEEP
西はJIG,Nappy Heaz
の世代でGENKIさんは関東をメインに活動されていて
第一線で引っ張って来られたダダ大先輩です(`_´)ゞ
最近ではドリカムやTRFのバックダンサーや振付などもされています♪

https://youtu.be/WXy4008rVwI
https://youtu.be/dzZQHCrR9Ow

さてさて~~そんなGENKIさんのFRESHでのレッスンは
どんな感じなんでしょうか(=゚ω゚)ノ

それでは行ってみましょう~~~~~~~~***

GENKI

ザックリレッスンの流れは

ベースのステップを何個か出して練習
☞そのステップをベースにボディコントロールや質感など加えていく
☞最後はその日やったのを繋げてルーティーン
てな流れで進んでいきました~~~

この日やったベースのステップはルーズレック(日本ではツーステップってよく聞きます!)
スォール(スワルって言ってるの聞いたことあったり..)
を主にやっていきました♪(´ε` )
ルーズレックでは腰を前後に動かしながら踏んだり…
ツイストを交えて踏んだり…
いつもとは逆にバウンスを消して無重力~~~質感を変えてみたり…

続いてスォールも同様に~~~
腰のツイストで足がついてくる意識やインアウトの意識など
みっちりやっていきました~~~~(= ̄ ρ ̄=)

めちゃムずかったです~~~~~~~~!!!!!笑
ルーズレックもスォールもハウスでとてもよく踏む基本的でシンプルなステップで
腰の動き自体もわりかしシンプルなのにそれを組み合わせることで
分厚みができて複雑に見えてこんなに変わるんデスね(゚O゚)\

そしてそして休憩もぼちぼち挟みつつ
練習したステップたちが繋がってルーティーンになってゆきます。.:*☆
これまたただステップを並べて繋げるのじゃなく、
体の流れを大事にしながら繋がっているルーティーンでした♪( ´▽`)

それを音に乗せて~~~
曲はソウルフルでファンキーな曲調のnyハウスが多くかかっていたような気がします♪
ノリノリになっちゃいますね☆〜(ゝ。∂)

レッスンはぼちぼちこんな感じで。。。


◎私的GENKIさんレッスンまとめ◎
●レッスン内容はその日のクラスのメンバーに合わせた内容にしてくれるので
自分にぴったりの内容のレッスンが受けれます( ´ ▽ ` )ノ
私が受けた時のレッスンはシンプルなステップをどう見せるか!!
質感やボディーコントロールなどなど…
基礎をユックリシッカリとゆうよりかは応用的なことをしました!

●ハウス初心者の方でも段階を踏んでゆっくり教えてくださるので
これができたら次はこれを意識して。。みたいな感じで
ぐんぐんレベルアップできそうですね(=゚ω゚)ノ

●クラスの人数は1〜2.3人と少人数でした!!
説明なども丁寧に教えてくださり一人一人見てくれてアドバイスしてくれました☆彡

●クラスの雰囲気はグッと集中してモクモクとって感じでした( ̄ェ ̄)
私は集中しすぎて1時間半一瞬で終わってしまった感覚でした!笑

と!!!!!!!
ここまでGENKIさんのハウスレッスンを紹介させて頂いたんですが…

9月5日からGENKIさんのクラスが
New Style Hustle 入門Class
としてリニューアルいたします(=´∀`)人(´∀`=)

GENKI-LESSONのHP UP用

今ヨーロッパでHustleが流行っているそうで
関西でもクラブのDJタイムで時々見かけたりします( ^ω^ )
けど関西ではなかなかHustleを教えてくれるクラスは少ないようなんですが、
ハウスダンスはもちろんペアダンスも踊りこなすGENKIさん!!!⭐︎
Hustleも丁寧に教えてくださること間違い無しですね!!
みなさんヨウチェックです( ̄+ー ̄)


ここまで色んな顔を持つGENKIさんの色気たっぷりなカッコよさが詰まった
濃い濃いレッスンを紹介させてもらいました^ ^
レッスン後も気づいたら1時間くらい色んなお話を気さくにして頂き、
勉強になり、とても楽しかったです♪
GENKIさんありがとうございました*・'(*゚▽゚*)’・*

S__360450