皆さんは音楽の起源について考えたことはありますか?
エジプト文明(紀元前3000年)の頃にはすでに
打楽器、弦楽器が発明されて音楽がかなでられたと言われています。
宮殿での儀式や、王家の宴を催す際に楽器を用いて音楽を演奏していたんだとか。
(完全に脱線しますが)
エジプトの宮殿×音楽といえば完全に脳内で
「do you rememember the time~♩」のフレーズが浮かんできます。
現代の日本では、iTunesやSound Cloud,Spotifyなど、音楽配信サイトが充実しているおかげで
スマホを少しいじるだけで何万という曲と出会うことができます。
宮殿での豪華な儀式に参加しなくても音楽を楽しめるのです。
しかし、毎日大量の曲がリリースされるなか、
どんな音楽を聞けばいいのかわからない状況になることも
あるのではないでしょうか。
さて、FRESH DANCE STUDIOでは、
「ダンスと音楽は切っても切れないものだろ?」
という考えのもと
そして
「本当にいいものはアンダーグラウンドにあるだろ?」
という多少頑固な主張のもと、
日本のDJやMCが生み出した音楽作品の販売を受付にて行っています。
本日は、FRESHで扱っている作品の中でもスタッフイチオシのCDを紹介させていただこうと思います。
ネット上に飽和状態にある音楽を聴きあさることに少し疲れたと言う方は
ぜひこれらのCDを手にとってゆるりと聴いて見てください。

JASS–「雲烟飛動」
1枚目からいきなりハードコアなジャケットのアルバムが登場。
大阪アメ村を中心に活動を続けるTHA JOINTZの主砲、JASSくんのソロ初名義となる記念すべきアルバムです。
ラップに対して一途で、曲がったことが大嫌いな彼の正直すぎる曲は時にヒヤヒヤ、時にしみじみさせられます。
インストでも十分聞き応えのあるトラックに彼の低音の響く声が相まって迫力満点の13曲です。

DJ JAM–「BLACK FLAVOR」
上述のJASSくんの相棒、ご存知の方も多いDJ JAMくんのmix CD.
21歳という若さ(まだ学生です!!)にして大阪で数々のレギュラーイベントをもち、
90s HIP HOPを軸に、レコードでDJをすることを貫く、粋なDJ.
長期休みを利用して単身でLAにわたってカルチャーを吸収するなど、
渋いものへの嗅覚とそれをものにする行動力はピカイチ。
彼の人柄がにじみ出た、聞けば聞くほど味が出る1枚。

DJ HIDE-O meets MO★JO「Dance Squad」
以前、30min interviewでも紹介したMO★JOのSHIZUKAさんも携わった、
ダンサーライクなMIX CD.
リリースの際のインタビューはこちらから↓
https://freshdancestudio.com/blog/2018/05/%E3%80%9030min-interview%E3%80%91shizuka-%E3%80%8C-dance-squad%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%80%8D/
「ダンサー目線のセレクト」を取り入れることによって
新譜・旧譜を織り交ぜながらもいまだかつて聴いたことのない斬新なmixが実現。
ショー音源や、レッスンで使った曲など、MO★JOのアンテナの鋭さがきらりと光る一枚。

DJ DY–「Playground」
ダンサーとして、DJとして、BETWEENスタッフとして、
様々な角度からストリートカルチャーの吸収&発信を続ける
sucreamgoodman、DYさんのソロ名義初作品。
(QUESTAさんとの合作「RADIO」シリーズも超有名です)
HIP HOP、SOUL、downtempoそして日本のプロデューサーのトラックが気持ちいいタイミングで織り込まれているおかげで
1時間があっという間にすぎます。
このクオリティで1500円は本当にリーズナブル!
夏に聞くと なお調子よし。な作品です。
BETWEENのウェブストアはこちらから。
http://www.betweenmusicstore.jp/

DJ K-FLASH「MAGNECHILLM」
今年春にリリースされたDJ K-FLASHさんの新作MIX。
ただゆっくり時間がすぎていく甘いだけのchill mixではなく、
例えば自分の音源も混ぜ込むなど、しっかり個性も主張しているところが他とは違う一枚。
PSYCHO PATCH/YELLOW DRAGON BANDにて
MC ILLNANDESとしても名をはせるK-FLASHさんの
現代人へ捧げる最強の処方箋。
見事にジャンルのクロスオーバーを繰り返す自由な発想と
要所要所に散りばめられたターンテーブルスキルもスパイスとなって
ゆるかっこいいmixに仕上がっています。

DJ MO-RI「SEIES」
こちらも以前30min interviewで紹介したDJ MO-RIさんのmix CD、
インタビュー記事はこちらから。
https://freshdancestudio.com/news/details/148.html
新譜をメインにミックスされたこの作品は部屋に飾りたくなる可愛いジャケットも
おすすめの理由の一つ。
FRESHでの取り扱い分が異例のスピードで完売。
急遽再入荷したのでまだgetされていない方はぜひ一枚どうぞ。

ENDRUN「Buds Report2」、「Beat Foundation」
ラストはENDRUNさんのビートテープ集。
オリジナルのビートを丁寧につなげてmixすることで一つの物語のように聞けるのが特徴。
首をしっかり振れるboom bapを貫きつつも、
映画のワンシーンのようなネタ使いが個人的にはツボだったりします。
声が入っていないインストのビート集の中でも完成度が本当に高い作品です。
レッスンや練習会で使うのには、Buds Report2の方が少し向いている気もしますが
お好みでどうぞ。
もちろん、上で紹介したのはほんの一部。
「今、こんな気分やねんけど」
「こういうジャンルのmixをさがしてるんだけど」
などなど
スタッフまで相談していただければ、ガンガン紹介しますヨ!
それでは最後に、最近突如としてスタジオ待合に現れたこの楽器を紹介してお別れです。
なんらかの民族楽器と思われますが、
作りがシンプルすぎて使い方がわからないまま1ヶ月近くにらみ合いが続いています。
筒の部分を持って細かく降ると「びよーん」て鳴ります。
まあまあ大きく「びよーん」て鳴ります。
急に耳元で鳴らされたら「るっせ!!」てなります。
何事も用法用量を守るのが大事ということがこの楽器から学べます。
enjoy the music!!!
seiji horiguchi